シーボニア・エスクワイヤー・マッチレース2003

文 村井優夫

10月19日にシーボニアで行われたエスクワイヤー・マッチレースのレポートをします。

エスクワイヤーは、JBSA会員の北村さんの紹介で、オーナーの高木先生と大久保先生からJBSAの技術向上のため、乗せていただいているキール・タイプのディンギーヨットです。
このエスクワイヤーを使ってのマッチレースが、毎年春・秋の2回、シーボニア・ヨットクラブ(SYC)の主催で、ほぼ10年前から行われております。このエスクワイヤー・マッチレースの秋季大会、並びに年度チャンピオンシップが10月19日に行われました。

これに私と秋山さん、安西さんの3人で、SYCのメンバーである北村さんティームとして参加しました。そして、私たちは、春の大会(その様子は、既にホームページに掲載されています)のリベンジを果たし、秋季優勝、及び年度チャンピオンを勝ち取りました。

当日の天候は、晴れ。風は初め4?5メートルでしたが、後に落ちて1?2メートルになってしまいました。
私たちが、シーボニアに到着したときは、かなり強いブローが時折り入っていました。そして、さらに風が上がってくると思われました。それで、今日は風の振れが少ないので、スタートで決まってしまうなあ、ヒールすると流されるのでキープフラットで行こう、と話し合ってました。ですが、実際にレース海面に出てみると意外に風がありませんでした。午後になると風が落ちてしまい、スタートラインの前で止まってしまうほどでした。

今大会の参加は、フルエントリーの全8ティーム。そのため、春のように2グループに分かれてのリーグ戦でなく、勝ち残りのトーナメント戦になりました。私たちはくじ引きの結果、予選第1レースを引いてしまいました。ここで負けたら一日中、飲んでいるしかありません。

そして大会主催者から、対戦相手とじゃんけんで赤・白どちらの艇にするか決めてください、とアナウンスがありました。その結果、私たちが勝って艇の選択権を得ました。すると、予選の相手となった朝河さんティームの女性から、白艇の方へ乗りたいのですが・・、と私たちに申し出がありました。私たちはどちらの艇でもよかったので、どうぞ、と快く譲りました。
そのような訳で、私たちは、予選第1レースとなったので、赤艇がもやってある桟橋に向かいました。セッティングをしていると、再度、先ほどの女性が来訪して「初心者なので、よろしくお願いします。」と挨拶がありました。

そして、私たちはレース海面に艇を出しました。その時です。ジブ・セールが十分出ません。ジブ・シートがフォアデッキの下側で玉のようにねじれていて、最後まで出ないのです。いろいろと試みたのですが、やはりジブが最後まで出ません。これではちょっと不利だなあ、と私たちはため息をついてお互いに見合いました。
レース海面は、春の時と同じ。シーボニアの湾内の、あの風が良く振れる海面です。この日は風が強く、安定していると思われたのですが、出てみると以外に風が弱く、やはり春の時と同じようにトリッキーに振れていました。

私たちの各担当は、
ジブトリ 安西さん、
スキッパー兼、メントリ 秋山さん、
ヘルムス 私、村井です。

私は、前週に行われたブラインドの全日本ではメントリだったので、ティラーを握るのにちょっと不安がありました。しかし、予選第1レースを引いてしまったお陰で、スタートまで時間があり、その間にタックとジャイブを繰り返し練習することが出来ました。そのせいか、私のティラーを持つ手が軽くなり精神的にゆとりが出てきました。

〓予選第1レース(1回戦)

本部艇より、スタート10時55分、第1レースは上・下2周してください、とメガフォンがありました。(上・下2周は、この第1レースだけで、後は1周で行われました。理由は、風が落ちてしまったせいです。また、1レースが15?20分で終わるようにコース設定されていました。)

そして、いよいよスタート。これで負けたら今日は終わりです。私たちは、アウター寄りからスタートを切り、ちょっと早かったかな、と思ったのですが、本部艇から何もアナウンスがなかったので、そのまま続行しました。2艇ともほぼ並んでスタートしましたが、私たちは、相手に高さで負けてました。
しかし、私たちは上マーク前で相手に先行することが出来、そのまま回航。相手とほとんど差がなかったので、私の耳に後続艇が直ぐ後ろで、海面を走らせる音が聞こえてました。

しばらく相手のブランケットを避けながら走っていたのですが、私たちは上マークと本部艇との中間で、ジブを観音にしました。するとそこにブローが入り、後続艇をやや離しました。
そして、風下マークを回り、クローズ。相手も直ぐ着いてきていたので、私たちは相手の動きを見ながら、相手がタックすると、こちらもタックをして、相手をしっかり押さえて走りました。2上を回航し、再びランニング。私たちは、このトリッキーな海面でブローラインをうまく探し出すことが出来、そこに艇を運んで行きました。そして次第に相手を引き離し始めました。2下を回り、そのままフィニッシュ。私たち3人は、ようやく勝ち得た1勝を喜び、握手を交わし合いました。

次のティームとの乗り換えのためジュリーボートに乗り移った時、ジャッジの矢島さんから「白艇の女性ヘルムスは結構上手い人なんだけど、艇が失速した時、元のスピードに戻すのが皆さん方が早かったですね。結局その差が勝敗を分けました。皆さんの方が風をつかむのが上手かったということです。頑張りましたね。」と褒められました。
えっ、彼女は初心者じゃなかったの?そう言えば、いい走りをしていました。でも、勝って良かった。私たちはホッと胸をなで降ろしました。

私たちが観覧艇に帰って来ると「おめでとう」の言葉と共にビールが振る舞われました。この時のビールの味はなんとも気分の良いものでした。ですが、2杯飲んだだけでセーブし、後のレースに備えました。

そして、他のティームのレースの様子を観察していると、いくつかのことが見えてきました。
1.本部艇側からの上スタートが圧倒的に有利であること・・・本部艇とアウター、上マークの位置、風向きとの関係で、本部艇側から上スタートするのと、アウター側からスタートするのとでは、距離的に前者の方が有利なのです。基本的に、本部艇側から上スタートした艇が、レースを優位に進めていました。
2.ブローがどこの海面に入りやすいか、ブローラインをいかにうまくつかんで相手を押さえるか、です。

〓準決勝戦(トーナメント方式なので2回戦は秋季大会の準決勝になります。)

準決勝戦で私たちの対戦相手になったのは、春の覇者であり、昨年の年度チャンピオンでもある所(ところ)さんティームです。ここで一番の強豪とぶつかりました。
私たちは予選レースで赤艇だったので、今度は乗り換わりで白艇です。今日の白艇は、安定的に走っています。
このレース、私たちは相手に本部艇側からの上スタート位置を取られてしましました。1上へ向けては、常に相手艇の風下に押さえられた苦しいクロズホールドを強いられましたが、何とかくらいついて上マークを1艇身差で回航。ダウンウインドでは、相手艇を徹底的にブランケットして、風をやらないように追い込みをかけました。相手もラフィングを仕掛けて必死に逃げます。ふと見ると左手の本部艇側にブローライン。私たちはジャイブしてスーッとそちらに艇を運びブローをつかみます。

よしっ、これで抜けるか、抜けなくてもインサイドでオーバラップしてマークで水をもらえそうだ。と思いましたが、下マークまでの距離が短く、残念にもオーバラップまで届かず。この時、風がほとんどなくなって無風に近い状態、結局僅差で2艇つながるようにして下マークを回航することになりました。マークを回ったその時、相手艇はバウを回し過ぎたのか、すぐ後に私たちの艇がいるので焦ったのか、スピードがガクッと落ちました。私たちの回航は、遠心力でスピードをうまく乗せることが出来て、相手の風下側を一気に突破。この大詰めで、初めて相手に先行することが出来ました。その後2艇身ほど離したところでタック、そのままブローをつかみ、リードをさらに大きくして快心のフィニッシュ。やった、大逆転!決勝戦進出!です。
私たちは、微笑み合い、再度、握手を交わし合い、喜び合いました。

〓秋の優勝決定戦

決勝戦の対戦相手となったのは、大久保さんティームです。私たちが決勝戦進出を決めた後、準決勝第2レースが行われました。その時大久保さんティームは、赤艇に乗っていたのですが、スタートで白艇にかなり先行されてしまい危うかったにも関わらず、徐々に挽回をして、上から下に向かう時は、白艇を後続に置いて走っていました。その様子を見ていた安西さんが、かなりの強敵だなあ、とつぶやいてました。
いよいよ、その大久保さんティームとの決勝戦が始まります。

本部艇から、お互いに乗る船を決めてください、と指示がありました。すると、両者が白艇を指名したので、じゃんけんとなりました。私たちは、秋山さんが代表で、じゃんけん。あいこを5回くらい繰り返して、ようやく決することが出来、秋山さんが勝ちました。このじゃんけんでの勝ちは、結構大きかったのではないかと思いますが・・・。そして、白艇に乗船。私たちは、狙っていた本部艇側からの上スタートをうまく切ることが出来、その時点で大久保さんティームに先行。この決勝戦の時は、風が変わっていたので、上マークまで片登りになってしまい、そのまま意外に呆気なくフィニッシュ。狙いどおりのスタートで完勝でした。これで、私たちは、秋季優勝です。
この日、3回目の握手を交わし合い、喜びました。

〓年度チャンピオンシップ(春の優勝者と秋の優勝者との戦い)

年度チャンピオンシップは、3本勝負です。2本勝った方が2003年度のチャンピオンになります。
レース開始前に、マークの打ち直しがされました。それでも本部艇側、上スタートの有利は変わらない、と私たちは判断しました。

対戦相手は、準決勝で戦った所さんティーム。
私たちは、まさか最後までレースに勝ち残り、この日6回レースをすることになるとは考えてもみなかったのですが、そろそろ疲れ始めていた気合いを振るい立たせ、集中力を高めました。

●1本目

私たちは、引き続き白艇。
タックとジャイブを繰り返し、スタートポジションを探す。今回もスタート上有利。相手も同じ位置を狙っている様子。相手艇の動きを見ながらスタートに合わせて、秒読み。そして完全に相手を押さえて本部艇側から船を押し出すことが出来ました。
私たちは、相手に先行して、上・下を回り、フィニッシュ・ライン通過。先ず、1勝。

●2本目

私たちは、乗り代わりで、赤艇に乗船。
そして、スタート。しかし今度はスタートへの時間合わせがうまくいかず、アウターぎりぎりのところでのスタートとなってしまい、相手に先行されてしまいました。
上マークを回ってからも、後方に置かれたまま。離されないようにしながらチャンスはあると集中し、神風を待ったのですが、ブローも入らず、それどころか風がなくなってしまい、結局良いところなく、大きく引き離されての完敗でした。これで1勝1敗。

●3本目(最終レース)

両者、本部艇前に集まり、船選び。お互いに白艇を指名したため、じゃんけん。今度も、代表は秋山さん。だけど、一発で負けてしまい、私たちは、引き続き赤艇に乗ることになりました。しかし、気を取り直してスタートを待ちます。泣いても笑っても最終レース。このレースで勝った方が、2003年度のチャンピオン。両者気合が入ります。

スタート5分前の合図が鳴り、いよいよ3分前になろうとしていた時、ジブが落ちていることを発見。安西さんが慌ててジブハリを探すが、シートがたくさんあって、どれかなかなか分からない(エスクワイヤーはシート類を中央に集中させてあるんです。)。

それでも、2分前、何とかシートを見つけられジブをピンと張って、態勢を立て直し、落ち着いてラインに向かうことが出来ました。そしてスタート。
その時、所さんティームは、スタートラインに寄せて行くのが早かったのか、一旦風下に落としたので、私たちは、本部艇側ぎりぎりのところで、うまくスタートすることが出来ました。
しかし、所さんティームも、下に落としたとはいえ、本部艇とアウターとのほぼ中間でスタートを切っていたので、私たちが先んじたといっても、それ程差がありません。

上マーク手前、マーク回航に備えてタックした時、私のミスで、タックに失敗。そのせいで、再度、マーク・アプローチのためのタックを繰り返すことになり、その間に相手に接近されてしまいました。
ですが、私たちは、先行を保ちながら上マークを回ることが出来、ランニングになってからもブローをうまくつかんで、徐々に後続艇を離して下マークを回航。クローズになってからもブロー海面を進み、スピードを上げ、ゴール・イン。

秋山さんが、ガッツ・ポーズで「やったー!」と叫び、私も、拳を突き上げ、手を振りました。観覧艇からは、祝福の拍手が聞こえて来ました。そして、私たちは、この日、何度目の握手だったのか、再び、堅い握手を交わし、勝利の瞬間の喜びを分かち合い、お互いの健闘を讃え合いました。私の顔からも、この上ない笑みが漏れていたかと思いますが、そのときの秋山さんの、感激に声を弾ませての様子が、印象的でした。

私には見えなく、残念なのですが、春の雪辱を晴らすべく、再度同じメンバーで、クルーを組み、マッチレースに臨みましたが、私たち3人は、同じような喜びに満ちた顔を見せ合っていたのではないかと、私にも、十分想像できました。
今回の勝因は、春の大会での反省点を生かしたところにあったと思います。そして、先週からの全日本の気合いが持続していたところでのレースだったので、良い成績を収めることが出来たのではないかと思います。

〓表彰式とパーティー

先ず、秋季大会優勝の表彰が行われました。秋の優勝のトロフィーが、大会委員長の高木先生より、私たちに授与され、そのトロフィーを掲げて、記念撮影がありました。
そして、年度チャンピオンのトロフィーが高木先生より、オーナーの北村さんに手渡されました。このトロフィーは、立派なもので、エスクワイヤー・マッチレースが始まった時から、引き継がれているトロフィーで、その年度のオーナーの名前が刻まれているそうです。このトロフィーは、クラブハウスに飾ってありますので、皆さん、機会がありましたら、そこに刻まれている北村さんの名前を見つけてください。
トロフィーに名前が刻まれます、と高木先生より説明があった時、北村さんが、まさかそこに自分の名前が入るとは思っても見なかったなあ、と言って喜んでいました。

個人的な話になりますが、私は、昨年の9月にJBSAに入会し、それで、初めてセーリングを体験し、セーリングを楽しむようになりました。
そして、今年は、シーボニアで、4月に行われたスプリング・レガッタに始まり、6月のエスクワイヤー・マッチレース、7月のダンヒル・カップ、8月に石田さんに誘われての大島往復と東京湾ヨットレース、そして、10月のブラインド全日本とこのエスクワイヤー秋季マッチレース、それにシーボニアで行われている毎月ののんびりレース、どれも、楽しくセーリングをすることが出来、良い経験が出来ました。
今シーズンは、皆さんのお陰で、充実したシーズンを過ごすことが出来ました。今年も、残り、後二ヶ月となりましたが、来年に向けてのセーリングをして行きたいと考えてますので、ご指導のほど、よろしくお願いします。

最後に高木先生、大久保先生、北村さん、私たちに素晴らしいチャンスを与えてくださって、大変ありがとうございます。私たちがエスクワイヤーをお借りすることになった本来の目的、ブラインドが自らティラーとメインシートを握り、操船するという目標に向かって、セーリングの技術向上を目指していきたいと思います。そのためのご指導とご支援を、これからもどうぞよろしくお願いします。皆さん、大変、ありがとうございました。

又、レース内容とその展開ですが、いかんせん6レースを消化しましたので、うろ覚えです。いろいろとあると存じますが、ご容赦願います。