活動報告 JBSA東京 2025年3月14日 任意活動 エンジン修理

活動日:2025年2月14日
イベント名:あほうどり エンジン修理
事業種別:安全対策事業:メンテナンスや修理、大掃除など
活動種別:任意活動
担当支部:東京
使用艇:あほうどり
参加サイテッドの名前:玉木、そえだ
会員数:2
体験者数:0
その他:0
合計参加者数:2
開始時刻:11時
終了時刻:13時30分
天候など:晴れ
航行情報:
連絡事項:活動のようすを参照してください。
活動のようす:
セーリング日和のいい天気。もちろん、修理にも最高の天気。
11時にアトリウムで集合し、いざあほうどりへ

エンジンと対面し「インペラで治ればもうけものですね」と仰る玉木さんに、全てを任せ、見守ること1時間半。
回転数を上げても、ウォーターランプは消灯、エラー音は鳴らなくなりました!
玉木さん、いつもありがとうございます。

さて、ここからは、実際の作業報告です。
海水の通り道を私にも分かりやすく説明してくださりながら、原因の特定方法を教えてくださいました。とても勉強になりました。

玉木さんが持参したマイ工具で、カリカリネジを外しはじめ、まずインペラをチェック。昨年、エンジンオイルを交換したときに、玉木さんが交換してくれていたので、劣化は全くなく、正常に稼働していたと思われ、まずここはクリアです。

どんどん水路をたどり、次のチェック箇所のサーモスタットです。場所はエンジン上部のちょっと奥まったところにあります。
ホースがガッチリ閉まっていて、ホース自体を取ることができなかったので、サーモスタット部分をガバッと取り外しました。
まず気がついたのは、ゴムが曲がって取り付けられていました。長年乗っているので、それが主原因とは考えられませんが、気になったところです。
それと、やはり、塩と汚れがついていました。これが原因でスプリングと弁の部分がうまく稼働していないのではないかということで、熱湯で洗うことにしました。
カセットコンロでお湯を沸かそうとしたら、コンロの調子が悪く、なかなか火がつきません!なんとかしてお湯を沸かし、熱湯をかけたところ、ゴミがふやけてボロボロ落ちてきました。

綺麗になったサーモスタットを元に戻し、エンジンをかけ、回転数を上げてみたところ、エラー音も鳴らなく、ウォーターランプも点灯しませんでした!やりました〜!
「次回、様子を見てください」と、玉木さんがおっしゃっていました。無理に回転数を上げる必要はありませんが、普通に走ってどうなるか経過を見たいと思います。

11時から初めて、終了が13時30分。1時間半の作業で、「思ったより早く終わってよかった」と、玉木さんがおっしゃっていました。
本当に、いつもありがとうございます

・・・と、終了したいところですが、ここからも作業があります。
以降は、今回のエンジン修理とは関係ありませんが、知っておいていただきたいと思いますので、お付き合いください

まず、過去3回の活動で問題があった、トイレからの漏水です。手旗信号のように、元栓部分の、緑を倒したり、赤を縦にしたり、両方倒したりと、色々なパターンで給排水してみましたが、ブシャブシャ音が鳴るだけで、何も反応がなかったので、ラバーカップを使って圧力をかけてみました。何回かやったところ、給排水が出来ました!これで安心してトイレが使えそうです。

次に、バウハッチが壊れていて、勢いよく開けると、ぶつかってしまうことがあったので、ロープで引っ張って途中で止まるようにしました。テストでやってみたところ、大丈夫そうでしたので、皆様、気をつけながら使用してみてください。

あと、蓋が壊れていたクーラーボックスですが、蓋を開け閉めするたびにイライラしていたのは、私だけでしょうか?、わらい。
ひと回り小さくて、あほうどりに積んであったものを、今までと同じ場所に設置しました。

次に、昨年スピンポールのロープを島津さんに取り替えていただいたのですが、それがたわんでいるのが気になっていたので、張り直しました。ロープのチョイスが間違えていたのか?と、反省しております。

あとは、トイレットペーパーの取り替え、バウの片付け、ロープ類の整頓、外に干してあったスピンシートの取り込み、ライジャケの整頓、食器の整頓、などなど。
終了時間は、日も暮れ始めた15時でした。
綺麗になって、スッキリしました。

16日は、活動できるかしら?
お天気が良くなるといいなあ・・・。

報告書作成者:そえだ かずみ

前の記事

会費等ご納付のお願い